診療のご案内

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは

鼓膜の奥の空洞(中耳腔といいます)のなかに水や粘液がたまります。急性中耳炎のように耳の痛みや発熱や耳だれはなく、耳の聴こえが悪いことで気付かれる中耳炎です。医師が診察のときに耳のなかを観察すると、鼓膜を通して中耳に液がたまっているのがわかります。鼓膜は黄色、赤褐色で、腫れることはなく、むしろ中耳の圧が低いためにへこんで見えることがあります。

急性副鼻腔炎

聴こえの悪さは軽度から中程度なので、大人の場合は難聴や耳のつまった感じとして症状を訴えますが、お子様の場合は自分からは訴えない場合が多いです。乳幼児検診や学校検診で見つかる場合があります。また、テレビの音を大きくしたり、聞き返しが多くなったりして、家族により気づかれることがあります。他の病気で耳鼻咽喉科を受診したときに、たまたま見つかることもあります。

滲出性中耳炎とそれぞれの関係について

急性中耳炎との関係

急性中耳炎(耳の痛みや発熱を伴う、鼓膜が赤く腫れる中耳炎)は、治療を受けると治ることが多いのですが、中には滲出性中耳炎になってしまう場合があります。つまり、急性中耳炎による痛みや、熱や、鼓膜の赤みが治った後でも、中耳腔に貯留液が残る状態になります。急性中耳炎をきちんと治さない時になることが多いので、急性中耳炎の治療は、耳が痛くなくなったからといって途中でやめずに、耳がよくなったと言われるまで続けましょう。

耳と鼻との関係

中耳と、鼻の奥でのどの上の部分(上咽頭といいます)との間は、耳管という管でつながっています。耳管は通常は閉じていて、ものを飲み込んだりあくびをしたりしたときだけ開いて、空気が中耳腔に出入りして、中耳腔と外耳道の気圧(大気圧)とのバランスを保っています。飛行機やエレベーターに乗ったり、車で峠を越えたりしたときに耳がつまった感じになることがありますが、これは、急激な圧力の変化に耳管の働きがついていけなくて、外耳道と中耳腔の圧に差ができて、鼓膜が中に引っぱられたり、外に押し出されたりしたためです。唾を飲んだりして、耳管が開いて圧の差がなくなると、耳のつまった感じが治ります。

耳管との関係

滲出性中耳炎の原因の一つとして耳管の働きが悪くなっていることがあります。耳管の働きが悪いと、中耳のなかの圧力が低くなり、鼓膜が内側に引っ込みます。この状態が続くと、中耳の粘膜から分泌物が出てきて、中耳腔にたまり、滲出性中耳炎となります。

耳管の働きを悪くする原因として、鼻やのどの炎症を起こす病気があります。例えば、風邪やアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎があると、鼻の奥の粘膜が腫れたり、鼻水がたまったりして、耳管の通りを悪くします。また、アデノイド(鼻の奥の耳管の出口付近にある扁桃組織)が大きい場合も耳管の出口を塞いで通りを悪くします。

滲出性中耳炎の治療

滲出性中耳炎には大きく分けて2つの治療法があります。
耳管の働きを悪くしている原因に対する治療と、中耳の液を取り除く治療です。

耳管の働きを悪くしている
原因に対する治療

粘っこい鼻水が耳管の出口を塞いでいることがあるので、外来で鼻の奥を吸引してきれいにしたり、抗生物質や消炎酵素剤の飲み薬で鼻水の治療をしたりします。アレルギー性鼻炎がある場合は、アレルギーを抑える薬をだします。アデノイドが大きい場合はアデノイドを切除する手術をすることがあります。

中耳の液を取り除く治療

鼻の治療をしてもよくならない場合や、聞えが悪い場合は、鼓膜を切開して中耳腔にたまった液を取り除く治療をします。通常は、鼓膜の表面を麻酔してから行います。麻酔の方法は、麻酔液を含んだ小綿球を鼓膜の表面に置く方法、麻酔液を外耳道(鼓膜の外側)に入れてから耳と腕の間に体に感じないほどの弱い電流を流して麻酔液を浸透させる方法、などがあります。10分ほど麻酔をした後で鼓膜を切開して内部の貯留液を吸引します。麻酔がよく効いていると痛みは感じませんが、ときには痛みを感じることもあります。切開の時よりも、吸引するときの音がうるさいために泣いてしまうお子さんもいます。中耳腔に貯留液がある状態よりも、鼓膜に小さい穴があっても貯留液がない状態のほうが鼓膜の動きはよくなるので、聴こえも良くなります。鼓膜の穴は数日から2週間程度でほとんどの場合は閉鎖します。

難治性の滲出性中耳炎の治療(鼓膜チューブ留置術)

鼻の治療をしたり、鼓膜切開を繰り返したりしても、また貯留液がたまってしまう場合には、鼓膜にチューブを入れる手術をすることがあります。これはシリコンなどでできたチューブ(直径2から3ミリ)を、鼓膜切開した穴から中耳腔に向けて挿入していれておくものです。このチューブによって中耳腔内の液が排除されて、中耳の粘膜にいつも空気が触れる状態にして、中耳の炎症を治すという治療です。鼓膜切開をおとなしくさせてくれるお子さんの場合は、鼓膜チューブ留置術も外来でできます。しかし、鼓膜切開の時に泣いて動く場合は、チューブの挿入を外来ではできません。この場合は、入院(2泊3日程度)のうえ全身麻酔下にチューブ留置術をすることになります。

チューブ留置後はお風呂やプールで水を入れないように注意する必要があります。もし間違って少量の水が入ってもほとんどの場合は何ともないですが、まれに細菌が入って耳だれが出ることがあります。そのときは抗生物質の内服などの治療が必要になります。 チューブは半年間入っていることを目標に留置しますが、なかには早期にとれて中耳炎を繰り返すことがあります。そのときは再度チューブを挿入することになります。チューブが半年以上入っている場合はそのまま様子を見ますが、2年くらいたって、中耳炎が治っていると思われる場合は、外来でチューブを引っぱってとることもできます。チューブがとれた後の鼓膜の穴はほとんどの場合自然に閉じてしまいますが、なかには鼓膜の穴が残ることがあります。経過を見ても閉じないときは鼓膜の穴を閉鎖する手術をすることがあります。

中耳炎をそのままにして、以下に述べる後遺症を残すよりも、鼓膜に穴が残るという合併症の可能性があっても、チューブを留置して中耳炎を治すほうがいいと考えられます。

滲出性中耳炎の注意点

滲出性中耳炎をそのままにしておいた場合、聴こえが悪い状態が長期間続くと、言葉の発達が遅れることがあります。
長く中耳腔内に貯留液があると鼓膜が薄くなって、奥の壁にくっついてしまうことがあります。これを癒着性中耳炎といいます。これを手術で元に戻すのは難しいです。

また、真珠腫性中耳炎という病気になることがあります。鼓膜のへこんだところから真珠腫という耳垢のようなものが入り込んで耳や頭の骨を壊していきます。この病気が進むと、耳だれ、難聴、めまいを起こし、まれに顔面神経麻痺や髄膜炎を起こすことがあります。子供で真珠腫性中耳炎を起こすことはまれですが、いったんこの病気になると大変なので、滲出性中耳炎の段階で治療することが大切です。

監修:こだま耳鼻科 院長 児玉広幸(日本耳鼻咽喉科学会専門医)

WEB受付